2012-01-01から1年間の記事一覧
2012個人的山行総括 今年もあとわずか。 今年を振り返ってどうだった? こんなことや、あんなこと。 まあ、いろいろあったでしょう。 あれ、あれは2年前の事だったっけ?なんて。 年を重ねれば、そんなこともありましょう。 そんな自分に、「2012個…
妙義山近くの筆頭岩、金鶏山へ行ってきた。メンバーはY氏とG。 当初の計画では筆頭岩から金鶏山へ縦走する予定であったが、朝早いのか駐車場がまだ開いてなく、やもなく金鶏山登山口近くの見晴らし駐車場へ車を止め金鶏山より筆頭岩へ縦走することにした。…
文化洞トンネル~毛無山~十二ヶ岳~節刀ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠~根場民宿 12月23日、今年最後の訓練山行に御坂山塊の一部縦走に行く。メンバーは、Y,S,ガストンの3名。登山口に着くと天気予報とはうって変って悪い。雪がチラチラ降っている状態だ。毛無…
いずれまた。 その機会は早々に訪れた。 「その先」は威風堂々鎮座していた。 裏妙義・御殿東壁 籠沢コ-スから見た風穴稜と御殿東壁 2012/12/19 妙義にあって、目を引く岩峰は数あれど、ズシリとくる重量感を持つ岩峰の一つが御殿であろう。 それはまさに威…
裏妙義・丁須の頭~御殿 木戸ルンゼ 林立する木戸の岩塔を仰ぎつつ、広葉樹の落葉を踏めば、「かさり」と乾いた音色。 この乾ききった音色こそ、秋の盛りを過ぎた山の象徴ともいうべきか。 裏妙義もやがては凍の季節。 なんとか今年の内にできることは済ませ…
2012.09/22(土)~23(日) 天気:晴れ→雨・雨 奥秩父 笛吹川東沢-釜ノ沢東俣遡行をしてきました。 メンバー:A夫妻・Appleの3人パーティ。 装備:補助ロープφ7.0×30m 今回の登山行程は、前夜発車で常磐道=首都高=中央道=勝沼IC=R140=道の駅みとみPまで…
12月9日、裏妙義御岳東稜に行ってきた。メンバーは、Y、G、ガストンの3名。私は登ったことがなかったけど、それ以上にこのルートを登りたい目的は他にあったのだが、それは機会があったら書かせていただこう。 いつもの如く登りだすが、初めから急斜面で体…
私が登山--とりわけバリエ-ション--に至り思うことは「冒険」の一言。 【冒険】 (ぼうけん) 日常とかけ離れた状況の中で、なんらかの目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くこと。 ・・・何らかの目的? それはおそらくこういうことではないだろ…
立山初滑り11月22日~25日 メンバー Nak他クラブ外総勢22名 昨年はじめて行った立山初滑りは雪不足であったが最終日に昨シーズン最高のパウダーを楽しめた。これに味をしめて、今シーズンも室堂入りした。 22日 未明の関東地方は雨だったが北上する…
西上州、物語山・メンベ岩 サンスポ-ツランドから見る物語山とメンベ岩 西上州に物語山という、何とも趣のある名の山がある。 いかにも何がしかの伝説が伝わっていそうだ。 物語山ものがたり →くわしくはこちら ということで、今回は冷静に事の次第を確認し…
西上州 大ナゲシ北稜 大ナゲシには、北稜と言っても良い尾根が2本ある。 ① 大ナゲシ西北西の肩から北に向かい、1356峰~1073峰を通り胡桃平に続く尾根。 ② 大ナゲシから北北東に向かう、赤岩沢本流と悪谷との中間尾根。 ① を登り②を下降する計画でい…
西上州 大屋山北西稜~北稜下降 11月3日、大屋山北西稜に行く。メンバーはY、G、ガストンの3名。 ネットで探しても敗退記録はあるが、登った記録は見つからなかった。地図上から判断するには、頂上直下は悪いかも知れないが、他は悪いようには思えない。登…
信濃 男山ダイレクト~天狗山 男山 「より険しく、困難な登攀を目指す23歳以下の方」 これが、我がACC-J茨城の会員募集要項だった。 あれからウン十年。 「より険しく困難な」は「楽しく安全に」となり。 「23歳以下の方」は、平均年齢と共に上昇。…
笛吹川ヌク沢左俣 上越の天気がイマイチなので計画もググッと南下。 西沢渓谷へ。 メンバ-はmatくん、ebiくん、sakの3名。 あわよくば、ホラの貝という目論見。 しかし、なんとなく予想はしていた寒さに早々断念。 転進の転進でヌク沢へ。 いくら…
2012.08/10(金)-19(日) 天気:晴れ・晴れ・晴れ→曇り・雨・雨→晴れ・晴れ・曇り→雨・雨・晴れ・晴れ 幌尻岳・十勝岳・大雪山・トムラウシ山・羊蹄山登山(北海道遠征)をしてきました。 メンバー:単独。 装備:補助ロープφ6.0×12m(使用せず) 10日(金) 車…
奥秩父(甲武信ヶ岳)荒川~千曲川源流周回の沢旅 メンバー Nak 初めての単独の沢登り、今まで行ったことのない奥秩父の手始めに荒川源流と銘打たれた真ノ沢を目指した。 2012/10/6 毛木平駐車場(5:50)ー十文字峠(7:40)ー股ノ沢歩道分岐(8:00)ー1626m付近支流…
三浦半島「海の道」ウォーク このルートは「関東ふれあいの道」に指定されている。しかし、道というものではなく 、岩礁を歩いていく一風変わったハイキングコースである。入口には「一般ハイキング 道ではないので注意」旨の看板もあった。横浜横須賀道路の…
非常用セット 山登りで常に持ち歩く装備。 「非常用セット」 ※非常用セット(メンテ前) しばらくメンテもせずに持ち運んでいたが、久しぶりに中身を精査してみると・・・。 薬の期限切れやら粉末薬がシケてたり、銀シ-トは銀の部分が剥離して銀粉シ-トと…
ガンガラシバナ ガストンが、川内山塊に惚れ込んで足繁く通ったのが、日航ジャンボ墜落事故の頃だか ら80年代だ。亀田山岳会の会報「風雪4号」をバイブルに、虻,蛭、蚊たちの大群に も負けず良く通ったものだ。 今回、久しぶりに川内に入った。メンバーは…
2012.08/02(木) 天気:晴れ→曇り 男鹿山塊 大蛇尾川偵察遡行をしてきました。 メンバー:釣師T氏・Appleの2人パーティ。 装備:登攀用具、補助ロープφ6.0×12m(使用せず) 今回の釣り行程は、前夜発車で常磐=北関東=真岡IC=R408=R4=道の駅“湯の香しお…
2012.07/13(金)-17(火) 天気:雨・曇り・晴れ・晴れ・晴れ 羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳登山(北海道遠征)をしてきました。 メンバー:N氏・Appleの2人パーティ。 装備:補助ロープφ6.0×12m(使用せず) 13日(金) 電車で羽田空港まで行き、飛行機で中標津空…
奥利根・柄沢~下ゴトウジ沢下降~ブサノ裏沢 2012年9月15日~16日 メンバー:Nykさん、Grさん、Nak 一週間前には怪しそうだった天気だが太平洋高気圧ががんばってくれそうなので念願の奥利根へ向かった。集合に少々手間取ったものの朝5時半に清水…
小川山烏帽子岩左稜線 ほか 9月10日~11日の2日間、小川山で遊んできた。メンバーは、ジムのおじさん3人組であ る。なんせこのおじさん3人組といったら、来年になると計200歳にもなる元気なおじさ ん達である。私以外の2人は、フリークライミング志向なので…
奥多摩・倉沢谷「マイモ-ズの悪場」 いつか行かねばならない場所。 マイモ-ズ。 奥多摩最難と謳われるゴルジュ。 わずか数歩。それが、及ばなかった。 F1 倉沢谷F1 そうだよ、この陰鬱さだよ。 さらに激しく放出される水流の圧力で気圧さえ高くなって…
谷川岳・一ノ倉沢3ルンゼ(中退) 早朝、目覚ましの音。 おもむろに起きだし、パ-トナ-ともども無言で支度を始める。 イチノクラに入る前はなんとなくそんな気分。 寝不足もあろうが、決して陽気にはなれない。 それはやはりイチノクラだからだろう。 ロ…
吾妻・前川大滝沢 見上げる空に夏の雲。 癒しの沢旅で、風の流れを遡る。 そんな山もまたイイ。 -板谷峠- 板谷街道は1548年(天文17年)伊達晴宗の米沢居城以降整備され、江戸時代には米沢藩主の参勤交代に通った街道である。 吾妻山塊の北麓に位置…
草津大沢川・常布の滝下温泉~常布の滝~毒水沢遡行 8月26日、遡行と野湯を楽しみに行ってきた。メンバーはK氏とガストンの2名。天狗山 スキー場の駐車場で24時間利用可能なところは一か所であった。車は多いが広いので駐 車するのに困ることはなかった。 …
北アルプス明神岳5峰西南稜~前穂高岳 8月20日、7月に悪天で登れなかった明神岳~前穂高縦走に行ってきた。 予想通り、お盆を過ぎた上高地は静かで、沢渡からのタクシーの相乗り相手を探すには 少しの時間と努力を要した。 今日は5峰台地までなので急ぐ…
敗退と装備 8/15 谷川岳一ノ倉、3ルンゼ目指すも上部は雨。 中央稜取付きまでで敗退。 初見参のmatくんは残念だったろうが、イチノクラは天気のいい時に楽しみましょう。 ということで、せっかくなので土合駅を見物したり、宝川温泉に浸かったり、あ…
南会津・楢戸沢~会津朝日岳 楢戸沢。 それは南会津、会津朝日岳を源に発し、伊南川に注ぐ。 特筆すべきは函と峡谷を蓄えた上流部から会津朝日岳北壁スラブへ詰め上げるシチュエ-ション。 絶望的でこそないが、容易ではない。むしろ悪さ、険悪さが際立つ。 …