ACC-J茨城 山岳会備忘録

山でのあれこれ、便りにのせて。 ただいま、ACC-J茨城では新しい山の仲間を募集中です

2023-01-01から1年間の記事一覧

西上州・鍬柄岳南稜

2023/12/2 西上州・鍬柄岳南稜 そこここに突き出る岩峰一つ登れば、その先に見えるトンガリが気になってくる岩に触れゆく道にスリルと緊張感西上州には、そういう楽しさが溢れている 鍬柄岳もその一つ下仁田の街から北に見える岩峰マルチピッチの練…

足尾・松木沢ジャンダルム中央ルンゼ

2023/11/24 足尾・松木沢ジャンダルム中央ルンゼ 砂利道を歩く小石を踏む音に、この地の道程を思う 松木沢ジャンダルム朝日に照らされたそれは、岩峰そのものが輝いているように見える 今日は中央壁・中央ルンゼを行く計画skmさんと ジャンダル…

会越 御神楽岳・水晶尾根

2023/11/9 会越 御神楽岳・水晶尾根 晩秋の善き日に会越・御神楽思いは通じ、目指すは水晶尾根azmさんと -魔法なんて、幻想だと思ってた- 岩壁に咲く彩葉神が創りし、不溶氷 沢を遡り、藪を漕ぎ、岩を攀じるそして静かな山旅それは魔法のよう…

会越・浅草岳~鬼が面山

2023/11/1 会越・浅草岳~鬼が面山 秋を歩く 彩りに満ちた、径を行く田子倉から浅草岳、鬼が面山を辿って六十里越へ 六十里越の登山口に車をデポして、田子倉の登山口を目指す歩けば2時間掛る所を、持参の自転車で約20分ダウンヒル 途中でiph…

裏妙義・木戸壁右カンテ

2023/10/22 裏妙義・木戸壁右カンテ 木戸壁右カンテは、ホ-ルドもフリクションも支点も充実した岩場リ-ドやツルベを実戦形式で行うことができ、岩峰に囲まれた景観も素晴らしい skmさん、azmさんとは岩壁での初手合わせパートナーとの息合…

尾白川・鞍掛沢~乗越沢~日向山

2023/10/16 尾白川・鞍掛沢~乗越沢~日向山 初めての沢登り楽しいと思ってくれるほど嬉しいことはない あわよくば、また行ってみたい! とか奥只見や奥利根にも行ってみたい! なんて局地的に興味を抱いてくれたら、殊の外嬉しいに違いない そん…

中ノ岐川・巻倉沢~兎岳~岩魚止沢下降

2023/10/3-4 中ノ岐川・巻倉沢~兎岳~岩魚止沢下降 やっぱり兎岳に行くそう決めたのは、数日前山行前夜に催される懇親会に誘われた時のことだった 参加は自由会議の後、行きませんか?そう問われて、咄嗟に「ちょっと野暮用があるので」と口をつ…

谷川・万太郎谷から転戦、白毛門沢へ

2023/9/29 谷川・白毛門沢 土砂降りの雨これはどうにもならないな、そんな夢で目が覚めた そして車窓の外へ目をやると、水たまりに雨粒がいくつも輪を重ねていた 土樽パーキングの高架下で雨宿り車中泊これはどうにもならないな、と二度寝を決め込…

川内・下田を巡る山谷の沢旅

2023/9/7-10 川内・下田を巡る山谷の沢旅 川内下田・今早出沢~魚返りの大滝~青岩~東又沢~大ブナ沢~1096峰~西の沢~室谷川 一ノ俣沢橋の袂で夜を明かす朝、ここで雨が降っていないのは初めてだ 3時間ほどの仮眠であったが、寝起きは良かっ…

足尾・神子内川手焼沢

2023/9/2 足尾・神子内川手焼沢 朝発で沢登午後の雷雨リスクも考慮して手近で軽めの沢登りを企画初顔合わせのtakさん、skmさんと こんな時のために「マイ沢リスト」に温存されていたのが、足尾の手焼沢森中の涼に浸り水流を胸まで浸る場面もあって残…

五頭・大荒川本谷

2023/8/27 五頭・大荒川本谷 やっぱり沢は好いそう思える一日だった ・・・・・・・・・・・・ 前夜、茨城から五頭・魚止ノ滝駐車場まで下道をノコノコと行くので流石に遠い 続く熱帯夜途中、道の駅で寝る気になれず、登山口までここまでくれば幾分…

上信越・小ゼン沢~魚野川(中退)

2023/8/10-11 上信越・小ゼン沢~魚野川(中退) 当日の朝入山口へ向かう途中、尻焼温泉から見た長笹沢川は濁流と化していた計画に暗雲が立ち込める 沖縄・九州を中心に大荒れとなった台風の影響で、おそらく前日に相当量の降雨があったのだろう…

夏休み・沢遊び

2023/8/3 夏休み・沢遊び きっかけは、酔いに任せて口にした息子の一言だった 「登山、結構好きなんだよね」 以前、夏休みに登山や沢遊びへ連れて行ったものだが、社会人となった今、「山に行きたい」など一言も言ったことはなかったおそらくは口が…

尾瀬・中ノ岐沢北岐沢~小松湿原~猿沢下降

前回の沢泊敗退からひと月半 その時に痛めた踵骨腱の痛みが癒える間もなく転勤辞令を受け取り、唐突に単身赴任生活が終わる 荷づくりに引越しすっかり埋め尽くされた自宅の私的な場所(山道具の収納場所)を確保するべく、難航する家族間交渉 そして、新たな…

福島県天栄村 鶴沼川水系・二俣川左俣~河内川下降

福島県天栄村 鶴沼川水系・二俣川左俣~河内川下降 それは歩き始めて一時間ほど経過したときのこと -痛恨- この一言に尽きよう思わず天を仰いだのは言うまでもない 沢旅の起点は二岐温泉国道から山中に分け入るように二俣川沿いの道を行くと数件の温泉宿が…

越後の「日本」を巡る旅③ -日本平-

自然と歴史とエトセトラ越後の「日本」を巡る旅③ 2023/5/12 日本平 日本平は下田・大谷ダムの上流、五十嵐川右岸尾根にある地形図に「日本平」と表記されているが三角点や標高を示すものはなく概ね標高860mくらい 登山道はないが、三条市経済部…

越後の「日本」を巡る旅② -日本平山と持倉鉱山跡-

自然と歴史とエトセトラ越後の「日本」を巡る旅②日本平山 2023/5/11 日本平山 道の駅みかわで夜を明かす早朝、この地域特有の朝霧が濃い 日本平山への登路はいくつかあるが、一番登られている大須郷(中山道ルート)から歩き始める幸い、あの環形動…

越後の「日本」を巡る旅① -羽越国境・日本国-

越後の「日本」を巡る旅①羽越国境・日本国 春の大型連休期間、私的には金曜日だけが休日というゴールデンウィーク(否、フライデーウィ-クか)だったことはさておき、その後に確保した平日の3連休はどこに行こうか 残雪の縦走?沢初め?それとも遠征? ど…

奥利根・利根川を跨ぐ山谷の旅

2023/4/3~6 奥利根・利根川を跨ぐ山谷の旅 奥利根に憧憬の地があった幽の沢山、オミキスズ岩、日崎山 それぞれに相当地味な、そして偏った個人的嗜好の選である最初は各々の嶺を何度かに分けて個々に目指そうと思っていた -地形図を眺めれば創造…

上越国境・白毛門~巻機山縦走

2023/3/29-30 上越国境・白毛門~巻機山縦走 前夜、仕事終えてから水紀行館へ直行車中で仮眠後、夜明前に土合駅まで 生憎の雨土合駅で身支度を整え、天気にためらいを覚えながらも歩き出す 白毛門登山口の広場は車で入ることができるほど、雪が…

谷川岳幽ノ沢ノコ沢大氷柱

ザワザワする日々を言い訳にして引き籠る邪魔もののない世界は快適だ その小さな世界はやがて襲われる自分自身に 「諦め」で心満たされるものか!そして薄暗い部屋で地図を手に取る 2023/3/6 谷川岳幽ノ沢ノコ沢大氷柱 ノコ沢大氷柱のポイントは雪の…