2009-01-01から1年間の記事一覧
午後のひととき、ぶらりとボルダリングに出かけた。 なじみのクライミングジムだけど、ほぼ一年半ぶり。 週2で通っていたころが、今では懐かしい。 生活時間帯が微妙に変化することで、足が遠のいた次第。 決して飽きたとか、ましてや極めたわけではないの…
12月6日蓼科山登ってきました。 天気予報が悪く実施があやぶまれましたが、 予報が変り天気図と衛星画像を確認すると天気回復(^_^)v 蓼科登山口(スズラン峠側)より 前日降った新雪を踏みしめながら登山開始! 登山途中の唐松林は、ホワイト・ツリーで美…
そうですか、いよいよ山に登り始めましたか。つい先日、ジムでI嬢に「S子さんは、まだ復帰しないんですか」と聞かれました。まだしばらく無理なんじゃないの、と応えておきました。私のアルパインクライミングパートナーだったS子君がいなくなってから、わた…
去年の8月以降山から遠ざかっていたけれど、10キロ近くになったおもりを担いで筑波山へ行ってみた。この一年半の間にすっかり衰えてしまったので、ルートは迷わず裏登山道を選択。ユースホステル跡地から小一時間かけて御幸ヶ原へ行き、男体山その後女体山…
11月22日~23日にかけて、カミさんと共に安達太良山に行ってきた。そうだなあ、私は安達太良山は4~5回目かな。茨城岳連の冬山講習会はいつも安達太良山である。無風快晴、この山で初めての好天である。ゴンドラが動き出すのは8時半。カミさんはゴ…
太刀岡山・左岩稜に行ってきました。 秋の晴れやかな空の下、ko-yaくんと晴れやかな登攀と洒落込みましょうか。 といいたいところですが、前半のクラックに苦戦を強いられ、コッテリと絞られます。 太刀岡山・左岩稜 そもそも、この太刀岡山。 以前はア…
山はそろそろ冬の季節。 冬に向けて自分のモチベーションをアップさせてくれる出来事がありました。母校の山岳部が、ヒマラヤのネムジュン(7139m)に未踏の北西壁からアルパインスタイルで登頂。かっこよすぎます。その領域に達するにはまだまだかかるで…
10月13日、昔の岳友A君と房総にイカ釣りに出かけた。A君は自称「イカ釣り漁師」である。私もいままでに何回か経験しているが、今回は3年ぶりくらいで、要領をまったく忘れてしまい、A君にはいつもの通りお世話になりっぱなしであった。 新盛丸で勝山港…
明星山・P6南壁・左岩稜に行ってきました。 明星山P6南壁 明星山へは初見参。 12日、体育の日の夜出発すれば、高速1000円利用が可能という利点から遠征を決行。 しかし、明星はやっぱり遠かった。 前夜発の日帰りではもったいない感もあるものの、…
Kさんと北岳バットレスに行ってきました。四尾根だけは何とか登ってきました。 雨の中での登攀はかなり寒かったです。 下部岩壁取付で登攀準備 晴れていれば快適なリッジ・・・ マッチ箱での懸垂 山頂にて 連日の宴会が隠れメイン的な山行でした。Kさん、…
9月20日~22日にかけて葛根田川に行ってきた。メンバーは、連合隊長、A氏、K氏、N氏と私の5名。霞ケ浦市役所を19日18時に出発する。K氏の奥様の作ってくれた夕食を途中でいただき、一路、滝ノ上温泉を目指す。現地には0時頃着いた。小宴会後仮眠…
世の中は大型連休に沸いておりますが、sakにとっては勤労週間です。そんな合間にも次の山行をコツコツと計画中なのですが・・・。という訳で、平日山行会員大歓迎です。先日、谷川の帰りにko-yaくんと山岳映画や山岳漫画の話題になりました。山ヤな…
9/14、谷川・一ノ倉、烏帽子沢奥壁・凹状岩壁にいってきました。 ※最高の天気に期待が高まる 秋の風を感じる最高のコンディション。 痛快なクライミングに舌鼓。 やっぱ、乾いた岩はサイコ-っす。 思えば、昨年の撤退以後、凹状の計画はあったものの、…
岩手のK村です。初めて投稿します。フリクション抜群の靴の紹介です。同じ内容で東京のプログにも投稿しました。 TV等で見たことがあると思いますが、フリクション抜群の靴底ハイパーVソールを使用した作業靴【忍】の写真です。ハイパーVソールを使用した靴…
9月6日、西丹沢火打沢に行ってきた。パートナーはN君。私にとって久しぶりの丹沢だが、N君にとっても初めての丹沢だ。私には、丹沢の沢で登り残していた沢の一つである。道の駅「山北」で一夜を明かし、6時頃には出発する。初めからヤブでどこから入渓し…
二子山・中央稜に行って来ました。 Kくんのリ-ドデビュ-です。 天気も上々に華々しく・・・。 と行きたい所でしたが、空はあいにく愚図つき模様。 それでも何とか無事登攀ができました。 中央バンドで とはいっても、一部濡れているところがあったりして…
越後の美渓と名高い、登川・金山沢に行ってきた。 突き抜けるような青空のもと、スラブ滝は空から落ちてくるかのよう。 スケ-ルといい、傾斜といい、程よく爽快、そして幾分の緊張。 とはいえ、より快適に登るための秘密兵器で、いやはや、痛快ですな。 邪…
榛名黒岩に登攀訓練。 思い起こせば、sakのクライミングもここからスタ-トしたのを思い出した。 久しぶりの黒岩でしたが、暑くも無く、寒くも無く、岩の状態は最高。 非常に快適な一日でした。 このたびは先日、沢登・初体験、Kくんの登攀訓練。 クライ…
7月22日、中国杭州での日食の写真です。これは皆既日食直後の写真です。皆既日食は神様が見せてくれませんでした。回りがボヤけているのは雲がかかっているからです。 追伸 昨日(8月9日)、「世界の端まで行ってQ」という番組を見ていたら、杭州の市内…
8月7日、富士高度順応訓練に行ってきた。連れはM夫君。6日、首都高の混雑の中、富士宮口に向う。でも夕刻5時過ぎには現着した。まずは宴会、そして7時過ぎ就寝。1時起床。でも大雨で寝なおす。今日はダメの予感がする。5時半頃になったら青空が見えて…
なになに、泳げば泳ぐほど泳ぎたくなる~、よしよし、良い傾向だ。その眼のず~っと先には、五十沢や不動川のような「ほとんどビョウキ」の沢が待っているのですぞ。 ガストンガニマタ
万太郎谷・オタキの沢に行ってきました。 堰堤先から入渓。 美しいナメを愛でつつ、川棚沢出合。 関越トンネルの煙突を見上げながら休憩。 さあ、ここから先がオキドウキョのトロとなる。 泳げば泳ぐほどまた、泳ぎたくなる 空は青く、好天なのだろうが、谷…
夏休み。 今年は、子供と一緒にチョットだけ沢登り体験を計画。 安達太良山域、塩沢スキ-場から箕輪山を目指しましたが、結局は僧悟台まで。 途中の八幡滝から霧降滝までの癒しのナメ床をひたひたと。 ここは、登山道にもなっていて、快適。不安な方には鎖…
職場の上司、同期、子供たちと富士山に行ってきました。歩き始めは雨が降っていてどうなることかと思いましたが、途中で天候が回復して気持ちの良い登山となりました。 頂上はガスの中 吉田口下山道を下る Ko-ya
新入会のKさんと三つ峠に行ってきました。天気が良く、富士の眺めも最高でした。 一般ルート右 Ⅲ+ 亀ルート3P目 Ⅲ+ 天狗の踊り場にて 亀ルートを終え懸垂 Ko-ya
7月14日、K氏と共に一ノ倉沢南稜に行ってきた。13日夕、現地に着くと雨。湯檜曽川を見ると濁流となっている。今は小降りだが少し前までは大降りだったようだ。滝沢、本谷、烏帽子スラブは全面の滝になっていた。写真は13日到着時の一ノ倉沢。 翌朝は…
安達太良山・阿武隈川流域油井川源流・湯川 沢登り 2009年7月12日 曇り 2名 Nayu, Naka 行動タイム 塩沢温泉スキー場(6:18)ー湯川入渓(6:35)ー三階滝(8:42)ー(右俣)ー霧降の滝下(8:42)ー(下降)ー八幡滝(9:09~9:40)ー登山道(湯川右岸側)ー塩沢温泉スキ…
奥秩父・竜喰谷に行ってきました。 竜喰谷の穏やかな流れ 雲は多かったものの、おおむね晴れ模様。 沢はチョット肌寒いくらいでしたが・・・。 同行のKくん。満面の笑みが・・・。 同行のKくんと二人でなぜかハイテンション。 「ここはシャワ-っすよね」…
衝立岩を望む 先日、谷川・衝立岩中央稜に行ってきました。 梅雨にもかかわらず、一の倉の朝、天気は思いのほか悪くなく、意気揚々と出発したのですが、テ-ルリッジ上部から雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様。 当初予定していた、凹状から中央稜へと…
ジメジメ続きですなあ。 今年の梅雨は長引きそうな気配。 そんなこんなで、来週の山が気になるところですが、今日は山行準備に精を出す。 そこでフト気になったのが、地形図。 地形図の収納はこんな感じで 最近はPCのダウンロ-ドを利用する方が多いようで…