2008-01-01から1年間の記事一覧
2008/11月下旬 妙義・金鶏岩~筆頭岩 前衛 金鶏岩は、過去に取り付いたことがあった。 しかし、登り口を取り違え、垂直の東壁に阻まれたという記憶があった。 言ってみれば、リベンジの山であった。 「見晴らし」の駐車場から中之岳神社方面へ数分 立…
2008/9月上旬 花園山・七つ滝遡行 発動 北茨城・花園山の山麓、七ツ滝。久々の「ふるさと探検隊」発動だ。 七ツ滝は花園山の入口、花園神社から奥山へ程なく進む。 滝幅は狭いが、高さは約60m、その名の通り一ノ滝から七ノ滝まで7段落下している。…
2008/8月上旬 谷川・一ノ倉沢第二ルンゼ 灼熱 真夏の谷川、2ルンゼ。 登山指導センタ-から先の交通規制にもメゲず、ロープウェイ乗場から出発。 交通規制の件もあってか、本日は我々と中央稜の2パ-ティ-のみ。 本日の一の倉は雲ひとつないスバラ…
2008/7月中旬 谷川・幽ノ沢中央ルンゼ 輝き それぞれに身に纏う輝きというものがある。 決して目に見えない「雰囲気」という実体なき確信がある。 得手不得手や鍛錬に裏打ちされた自信というのとはまた違うナニかであるらしい。 「地球に愛されし者」 …
2008/6月下旬 錫杖岳・見張り塔からずっと 宿命 「見張り塔からずっと」 それは見張り塔からずっと、終始しなければならない。 その時の永さといったら気が遠くなるほどで、時に目眩を覚える。 宿命。それは、ただただ、塔の上から終始しなければなら…
2008/6月下旬 錫杖岳・左方カンテ 殿堂 槍が見えた。 思い起こせば槍を拝したのは何年ぶりか。 久しぶりに槍穂といいたいところだが、今回はクライミングの殿堂、錫杖がタ-ゲットなのである。 槍見温泉からボトボト歩きで渡渉点。いくらか歩くと前衛…
2008/6月上旬 谷川岳・凹状岩壁(中退) 顛末 一ノ倉・凹状岩壁に行った。 結果は落石によるロ-プの破断で敗退。人的被害なし。 無事が何よりであった。 起床、外は弱い雨。コレではと、二度寝を決める。 霧雨。しばらくゴロゴロして過す。 雨上がる…
2008/5月下旬 谷川岳・中央カンテ 白眉 さしもの一の倉も平日の今日は写真家が数人。 天気も、雲が掛かっているものの、このくらいは好条件の域である。 そしてなんといってもこの条件下、クライマ-の姿がない。 まさか一ノ倉を貸切? 雪渓を快適に登…
2008/5月中旬 尾瀬・景鶴山~至仏山 時代 新しい時代だそうだ。 着々とススんでいるのだそうだ。 乗り遅れるとイタイんだそうだ。 きみたちも気をつけたほうが良いのだそうだ。 よくもまあ、次々と新しい時代がやってくるものだ。日々是々。 鳩待峠。 …
2008/2月上旬 八ヶ岳東面・旭岳東稜 原点 八ヶ岳東面にはいくつかの想い入れがある。 権現東稜の敗退から始まり、その後の再訪完登。 天狗尾根の速攻登攀から一転、稜線でのバテバテであったり、ツルネでのヘッデン下山であったり。 それは悲喜交々、…
2008/1月中旬 八ヶ岳西面・ショルダ-右リッジ 少数派 午前五時。 しんと張り詰めた空気。 一筋の明かりを闇に投じる。 本日の第一歩を踏み出す。 サクリと軽い音。 これが今の自分の全てである。 八ヶ岳・赤岳の北峰からさらに北。ショルダ-といわれ…